札幌から約50分。千歳から約50分の農業の町。

文字サイズ

拡大 標準

人口・統計

人口動態(令和5年8月2日)

 南幌町は、札幌市のベットタウンとして宅地の分譲が進んだことで平成2年から人口が増加し、平成10年には1万人を超えピークを迎えました。
 その後は宅地の販売が停滞し、令和4年まで人口減少が続いていましたが、子育て世代の移住を促すための環境整備や札幌市近郊のまちとして知名度向上を図る施策の効果が表れ、令和4年5月からは前月対比で人口増加に転じ、同年7月からは前年対比でも人口増加に転じるなど、現在も人口の増加が継続しています。

 総務省が令和5年7月26日に公表した、住民基本台帳に基づく1月1日時点の人口動態調査において、日本人人口の増加数は153人で、北海道内の市町村において最高となり、また、日本人人口の増加率では全国の町村で最高の2.09%となりました。

人口・世帯数(月別)

令和6年

人口男性女性世帯数
1月7,785人(+239)3,744人(+137)4,041人(+102)3,685戸(+115)
2月7,792人(+239)3,751人(+140)4,041人(+99)3,685戸(+118)
3月7,803人(+226)3,753人(+128)4,050人(+98)3,692戸(+116)
4月7,838人(+228)3,765人(+118)4,073人(+110)3,719戸(+124)
5月7,875人(+228)3,786人(+123)4,089人(+105)3,737戸(+121)
6月7,868人(+203)3,781人(+106)4,087人(+97)3,731戸(+106)
7月
8月
9月
10月
11月
12月

令和5年

人口男性女性世帯数
1月7,546人(+168)3,607人(+84)3,939人(+84)3,570戸(+95)
2月7,553人(+169)3,611人(+83)3,942人(+86)3,567戸(+96)
3月7,577人(+198)3,625人(+101)3,952人(+97)3,576戸(+106)
4月7,610人(+244)3,647人(+129)3,963人(+115)3,595戸(+118)
5月7,647人(+259)3,663人(+139)3,984人(+120)3,616戸(+124)
6月7,665人(+270)3,675人(+139)3,990人(+131)3,625戸(+123)
7月7,680人(+267)3,684人(+147)3,996人(+120)3,631戸(+125)
8月7,697人(+263)3,691人(+142)4,006人(+121)3,643戸(+126)
9月7,719人(+273)3,701人(+148)4,018人(+125)3,649戸(+123)
10月7,730人(+261)3,704人(+135)4,026人(+126)3,654戸(+109)
11月7,748人(+248)3,717人(+134)4,031人(+114)3,667戸(+114)
12月7,753人(+228)3,726人(+131)4,027人(+97)3,671戸(+115)

令和4年

人口男性女性世帯数
1月7,378人(▲69)3,523人(▲21)3,855人(▲48)3,475戸(▲1)
2月7,384人(▲52)3,528人(▲14)3,856人(▲38)3,471戸(▲4)
3月7,379人(▲53)3,524人(▲17)3,855人(▲36)3,470戸(▲11)
4月7,366人(▲50)3,518人(▲12)3,848人(▲38)3,477戸(▲9)
5月7,388人(▲25)3,524人(▲3)3,864人(▲22)3,492戸(+2)
6月7,395人(▲2)3,536人(+13)3,859人(▲15)3,502戸(+20)
7月7,413人(+24)3,537人(+19)3,876人(+5)3,506戸(+28)
8月7,434人(+38)3,549人(+31)3,885人(+7)3,517戸(+37)
9月7,446人(+52)3,553人(+27)3,893人(+25)3,526戸(+43)
10月7,469人(+82)3,569人(+48)3,900人(+34)3,545戸(+70)
11月7,500人(+109)3,583人(+57)3,917人(52)3,553戸(+73)
12月7,525人(+142)3,595人(+71)3,930人(+71)3,556戸(+78)

令和3年

人口男性女性世帯数
1月7,447人(▲14)3,544人(+1)3,903人(▲15)3,476戸(+30)
2月7,436人(▲19)3,542人(+7)3,894人(▲26)3,475戸(+31)
3月7,432人(▲40)3,541人(▲14)3,891人(▲26)3,481戸(+14)
4月7,416人(▲48)3,530人(▲12)3,886人(▲36)3,486戸(+29)
5月7,413人(▲56)3,527人(▲19)3,886人(▲37)3,490戸(+19)
6月7,397人(▲60)3,523人(▲20)3,874人(▲40)3,482戸(+18)
7月7,389人(▲62)3,518人(▲24)3,871人(▲38)3,478戸(+10)
8月7,396人(▲52)3,518人(▲18)3,878人(▲34)3,480戸(+5)
9月7,394人(▲50)3,526人(▲10)3,868人(▲40)3,483戸(+9)
10月7,387人(▲58)3,521人(▲18)3,866人(▲40)3,475戸(▲1)
11月7,391人(▲57)3,526人(▲15)3,865人(▲42)3,480戸(+9)
12月7,383人(▲58)3,524人(▲17)3,859人(▲41)3,478戸(+7)

令和2年

人口男性女性世帯数
1月7,461人(▲112)3,543人(▲42)3,918人(▲70)3,446戸(▲4)
2月7,455人(▲113)3,535人(▲49)3,920人(▲64)3,444戸(▲3)
3月7,472人(▲100)3,555人(▲37)3,917人(▲63)3,467戸(+14)
4月7,464人(▲74)3,542人(▲27)3,922人(▲47)3,457戸(±0)
5月7,469人(▲67)3,546人(▲27)3,923人(▲40)3,471戸(+13)
6月7,457人(▲58)3,543人(▲21)3,914人(▲37)3,464戸(+10)
7月7,451人(▲42)3,542人(▲17)3,909人(▲25)3,468戸(+22)
8月7,448人(▲35)3,536人(▲13)3,912人(▲22)3,475戸(+33)
9月7,444人(▲44)3,536人(▲21)3,908人(▲23)3,474戸(+25)
10月7,445人(▲36)3,539人(▲12)3,906人(▲24)3,476戸(+25)
11月7,448人(▲28)3,541人(▲9)3,907人(▲19)3,476戸(+32)
12月7,441人(▲42)3,541人(▲11)3,900人(▲31)3,471戸(+18)

各月1日現在の人口・世帯
( )内は前年比

人口・世帯数(年度別)

世帯・人口

年次世帯数人口備考
昭和10年7284,6182,4672,151国勢調査
昭和20年9656,4203,1673,253
昭和30年1,2667,8443,8993,945
昭和40年1,4877,7073,8473,860
昭和50年1,3475,6512,7762,875
昭和60年1,5165,7552,8312,924
平成2年1,5465,6652,7612,904
平成3年1,8616,2893,0643,22510月1日現在
平成4年2,1097,0283,4203,608
平成5年2,3267,7263,7403,986
平成6年2,5968,5604,1904,370
平成7年2,8099,1464,4824,664
平成8年2,9919,7134,7584,955
平成9年3,0859,9014,8475,054
平成10年3,1499,9954,9055,090
平成11年3,2149,9804,8885,092
平成12年3,2649,9334,8385,095
平成13年3,3089,9374,8445,093
平成14年3,3439,8464,7985,048
平成15年3,3739,7914,7585,033
平成16年3,3719,6804,7084,972
平成17年3,3709,5804,6514,929
平成18年3,3869,4514,5954,856
平成19年3,3619,2964,5184,778
平成20年3,3619,0994,4104,689
平成21年3,3718,9514,3234,628
平成22年3,3858,8354,2594,576
平成23年3,3938,6364,1654,471
平成24年3,4178,5104,0764,434
平成25年3,4348,3043,9544,304
平成26年3,4618,1753,8784,297
平成27年3,4597,9943,8034,191
平成28年3,4427,8163,7104,106
平成29年3,4467,6883,6434,045
平成30年3,4517,5873,5993,988
令和元年3,4517,4813,5513,930
令和2年3,4767,4453,5393,906
令和3年3,4757,3873,5213,866
令和4年3,5457,4693,5693,900
令和5年3,6547,7303,7044,026

※平成24年~住基改正(平成24年8月1日改正)により外国人含む
(住民課調べ)

人口動態

年次人口
4月1日現在
自然動態社会動態
出生死亡転入転出
平成2年5,7674648181253
平成3年5,8953746405268
平成4年6,63150421,069341
平成5年7,337103511,009355
平成6年8,11675511,102347
平成7年8,88691511,112382
平成8年9,44010449852353
平成9年9,8358967781408
平成10年9,9407469468368
平成11年9,9547253366371
平成12年9,9496667405409
平成13年9,9186156389425
平成14年9,8675469397433
平成15年9,8055969340392
平成16年9,7135383332394
平成17年9,6025484316397
平成18年9,5005768292383
平成19年9,3114172262420
平成20年9,1434984294427
平成21年9,0254077309423
平成22年8,8954682289386
平成23年8,7183263243389
平成24年8,5714593270369
平成25年8,4113689250389
平成26年8,2804790271428
平成27年8,1554289269345
平成28年7,9604175228390
平成29年7,7853497240350
平成30年7,6873194274311
平成31年7,5383294249302
令和2年7,4642889248297
令和3年7,4163791321282
令和4年7,3662196270264
令和5年7,61035100498265
令和6年7,83837112626312

※人口は平成24年、動態は平成25年~住基改正(平成24年8月1日改正)により外国人含む
(住民登録)

※自然動態、社会動態について
各年の自然動態、社会動態の数は前年の1月1日から12月31日までの集計数となります。
(例)令和6年の列は令和5年1月1日から令和5年12月31日までの集計数

※本表は、本町における住民異動の集計に基づいて公表しています。

統計

◆北海道統計課のページ

自然

南幌町は、北海道の中央部よりやや西南の石狩平野に位置し、夕張川、千歳川に囲まれ、東北は岩見沢市栗沢町、東南は旧夕張川を隔てて長沼町、西南は千歳川を挟んで北広島市、江別市に接している。

位置

 南幌町役場東 端西 端南 端北 端
経 度141°39′01″141°42′36″141°33′52″141°36′02″141°40′08″
緯 度43°03′49″43°04′42″43°02′08″42°59′46″43°07′14″
広がり面積標高
東西の距離
11.765km
8,136ha10m
南北の距離
13.850km

気象

年度気温天気日数備考
平均最高最低晴れ曇り
平成26年6.929.4-26.1180825152
27年8.030.4-19.6175835651
28年7.930.0-20.0175717050うるう年
29年6.429.9-24.0182736050
30年7.430.4-24.7169667852
31年7.932.3-24.5179575746
令和2年7.932.1-24.2168717650うるう年

                                                                                                               (産業振興課調べ)

治安

刑法犯発生件数

年度総数凶悪犯粗暴犯窃盗知能その他
平成27年40222911
28年36102546
29年39132807
30年26042002
令和元年25021904
2年14001202
3年1413901
4年1001504

(栗山警察署)

交通事故発生件数

年度件数負傷者死者
平成27年14191
28年18260
29年14190
30年590
令和元年871
2年8100
3年991
4年10150

(栗山警察署)

教育

学校の状況

年度幼稚園小学校
園数職員数園児校数職員数児童
平成27年1161849688129300166154
28年1201639073126305165140
29年1201628874129292157135
30年1201558669127285151134
令和元年1241458065127277139138
2年1251598178129273130143
年度中学校高校
校数職員数生徒校数職員数生徒
平成26年1231899198117774829
27年1191638776116593821
28年1181689177116432716
29年1201688979116392613
令和元年1201648777117342212
2年1231618873117291811
年度南幌養護学校
職員数小学部中学部高等部
平成27年9833231029209473017
28年9638251327189443212
29年10740261424195553817
30年10737251230237503515
令和元年9946321429227493415
2年99503416372512423012

(教育委員会)

図書室利用

年度貸出冊数貸出冊数(1日平均)蔵書冊数
平成27年29,9189935,746
28年31,67810341,918
29年34,42011247,195
30年38,96112854,206
31年34,33412156,026
令和2年34,26512057,116

(生涯学習センターぽろろ)

生活環境

下水道普及率

年度行政区域人口
(A)
処理区域面積
(ha)
処理区域人口
(B)
整備普及率(%)
(B)÷(A)×100
水洗化人口
(C)
水洗化普及率(%)
(C)÷(B)×100
平成26年8,0512846,22177.36,20199.7
27年7,8912846,09779.36,07799.7
28年7,7372845,55671.85,54399.8
29年7,6292845,50572.25,49299.8
30年7,5382845,42772.05,41699.8
31年7,4642845,41072.55,39999.8
令和2年7,4162845,38772.65,37699.8

                                                                                                   (都市整備課)

公営住宅

団地名構造管理戸数住居型式
町営住宅栄町団地中層耐火3階建6棟 72戸2DK
2LDK
3LDK
元町団地簡易耐火2階建3棟 12戸
夕張太団地中層耐火3階建2棟 24戸
子育て支援住宅簡易耐火2階建1棟 4戸
道営住宅柳陽団地シルバーハウジング住戸木造平屋建4棟 20戸
一般住戸木造2階建3棟 16戸
木造平屋建6棟 24戸

                                                                                                    (都市整備課)

交通

◆道路の状況 (単位:km)

年度実延長一般国道道道町道
実延長舗装率実延長舗装率実延長舗装率
平成26年310.79.6100.031.7100.0269.464.3
27年310.79.6100.031.7100.0269.464.3
28年308.29.6100.031.7100.0266.964.4
29年308.29.6100.031.7100.0266.964.4
30年308.29.6100.031.7100.0266.964.4
31年308.29.6100.031.7100.0266.964.4
令和2年308.29.6100.031.7100.0267.164.4

(都市整備課)

保健福祉

国民健康保険の状況

年度加入状況診療諸費保険税
世帯数被保険者数件数費用(円)1人当たり1人当たり限度額
平成27年1,1952,26735,665894,357,018419,492113,258850,000
28年1,1191.97933,874881,452,035445,403121,236890,000
29年1.0861,89731,833766,958,925404,301116,988890,000
30年1.0861,90131,768772,591,191406,413123,465930,000
31年1,0581,82230,520745,107,141402,761111,303960,000
令和2年1,0821,82827,364696,289,576380,902109,489990,000

(住民課)

各種検診の実施数

年度基本健康診査胃がん検診肺がん検診大腸がん検診子宮がん検診乳がん検診
平成
27年
433535567237255
28年643788775352337
29年522719703278248
30年530712719337384
31年532743726300269
令和2年422583575264204

(保健福祉課) 

死因別死亡者数

13原因平成27年28年29年30年31年令和2年
総数759989878994
脳血管疾患771764
心疾患7101214813
悪性新生物242727191918
肺炎141213141813
腎不全342225
糖尿病
肝疾患111121
不慮の事故31
高血圧性疾患
老衰45981112
自殺3111
その他121220212326

(保健福祉課)

乳幼児医療費給付の状況

年度対象者数受信件数支給額入院通院
件数金額件数金額
平成28年2624,1429,853683,0504,0746,803
29年2654,15910,905903,0504,0697,800
30年2553,9007,784551,3343,8456,450
令和元年2664,2438,489331,5244,2106,965
2年2543,2986,430291,2123,2695,218

(住民課)

産業

産業別就業人口

年度平成17年22年27年
就業者数構成率就業者数構成率就業者数構成率
総数4,7111004,3851003,983100
第一次99721.282418.875318.9
農業99421.182118.775018.8
林業30.130.130.1
第二次93919.978517.972818.3
鉱業121
建設業52911.23798.73268.2
製造業4098.74049.240110.1
第三次2,56054.42,48756.62,21155.5
電気・ガス・水道業140.3110.3100.3
運輸・通信業4168.83708.43087.8
農業卸売・小売・飲食店75616.155712.761315.4
金融保険業420.9320.7240.6
不動産業150.3441611.5
サービス業1,317281,46433.41,19529.9
公務1954.11854.21864.7
分類不能200.41132.61052.6

                                                                                                       (国勢調査)

農家人口・耕地面積

年度農家数農家人口耕地面積1戸当たり経営耕地面積(ha)
総数専業兼業総数草地
平成27年17794837975,4545,241239129.8
28年17593827655,4535,213240130.5
29年17392817335,4535,213240031.0
30年17392817325,4475,210237030.9
31年16789787135,4445,208236032.7
令和2年16487776965,4425,204238033.3

※平成18年より「農家数専業・兼業」の表示を「%」で示し、「1戸あたり経営耕地面積」を「全体、個人経営、法人経営」に分けて示す。(産業振興課)

製造業の事業所数・従業者数・出荷数

年次事業所数従業者数出荷額(万円)
平成29年18238420,968
30年21363556,786
令和元年19345649,333

                                 (工業統計調査)

金融機関数

  信用金庫郵便局農協
店舗数121

                                 (平成31年度)

この情報に関するお問い合わせ先
南幌町 | 電話番号:011-378-2121  FAX:011-378-2131